ピースワラべを
応援する
活動の様子
2025.07.23

Study in America 第3期生 海士町事前研修プログラムを実施

離島からはじまる、世界への一歩
 

aba1dd9afd994bc383f5259806be7bb4

 
ピースワラベでは、体験格差が生まれやすい子どもたちに、海外留学を通じて新たな世界に出会う機会を届けるために、「Study in America(SIA)」プログラムを展開しています。
 
このプログラムは、単なる海外留学ではありません。
 
「子どもの権利(アドボカシー)」を軸に、自分自身と向き合い、自分の価値を知る。
そして様々な経験と多様な価値観のある方々との交流からグローバルソーシャルリーダシップを学ぶ。
そんな1年間の挑戦を提供しています。
 
2025年度の第3期生には、児童養護施設で暮らす子どもたちに加え、離島出身の子どもたちが参加しています。
今回お届けするのは、カナダ・トロントへの渡航を前に実施された海士町での事前研修の様子です。
 
 
なぜ、海士町?

6ac2397867767a902ce2217f0a58282f

 
海士町は、島根県の離島・隠岐諸島にある人口約2,200人の小さな町です。
美しい自然に恵まれ、持続可能な地域づくりに向けて多くの若者が「Iターン」で移住している、チャレンジに満ちた場所でもあります。
 
今回の研修では、海士町の“リアル”な暮らしを体験しながら、「異文化・生活体験」「子どもアドボカシー」「グローバルソーシャルリーダーシップ」というSIAの3つのキーワードに触れることを目的としました。
 
 
「出会い」からはじまる旅 ― 海士町での2日間
 

f6f77a1616e27fc34eb1a81aa7dc6262

 
6月中旬、全国から集まった中高生とスタッフが海士町に集合。
オンラインでは何度か顔を合わせていましたが、対面での出会いは初めて。
 
最初はぎこちない自己紹介から始まりましたが、島内を巡るバスの中では自然と会話が生まれ、少しずつ打ち解けていく姿が見られました。
 
 
五感で感じた「地域のリアル」
 

ed80de20dfec1bd144442f3c2532b6bb

 
農業や畜産の現場を実際に訪問し、地元の方のお話を聞く中で、
「暮らす」ということ、「働く」ということのリアルを体験。
 
和牛の餌やり体験や米農家の方のお話では、子どもたちの命と向き合う真剣なまなざしが印象的でした。
 
海士町の伝統的な「かんこ舟」体験では、特徴的な櫓を使った漕ぎ方を教わりました。
 

4d2898cc519c4468d541cbcfe0072ef6

 
 
夜は、地元の新鮮な魚介や野菜、隠岐牛などをふんだんに使用したBBQ。おいしい食事を囲んで語り合い、心の距離がぐっと近づく時間となりました。
 
 
語り合いをすることで、自分自身と向き合う
 

6929b940e4802cf13960acbb172247c2

 
このツアーでは、子どもたちの主体性を大切にします。
 
この旅の中で、互いに安心、安全に過ごすことが出来るようにルールを決めました。それを子どもたち自身に考えてもらい、それを参加者同士で共有します。
 
夜にはチームビルディングを学び、その想いを 一人ひとりが言葉にして、グループで共有しました。それを語る子どもたちの表情には、すでに旅の中で育まれた確かな成長がにじんでいました。
 
 
そして ―― つぎはいよいよ、カナダ・トロントへ
 
海士町で生まれた出会いとまなざしを胸に、子どもたちは次のステージへと踏み出します。
つぎは、国境を越えての挑戦。カナダ・トロントでの本研修が始まります。
 

b54091b9ea851f9c8810b52e50cbc14b

 
多様な価値観に触れ、知らなかった世界を知り、
自分自身と深く向き合う日々の中で、
子どもたちの「目の色」が確かに変わっていく瞬間があります。
 
その変化は、単なる旅行ではなく、子どもたちの人生の軸をつくる“体験”から育まれた変化です。
 
未来は、彼らの中に、確かに育っています。
私たちは、その一人ひとりの変化の過程を、
できる限りリアルに、まっすぐに、みなさまへお届けしていきます。
どうか、これからも彼らの挑戦を見守り、共に歩んでください。
 
 
寄付を検討中のみなさまへ
 
小さな離島から生まれる大きな一歩を、あなたの力で後押ししていただけませんか?
ふるさと納税という形で、子どもたちの未来を応援してください。
寄付方法やプログラム詳細などは、ふるさと納税ポータルにてご確認いただけます。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/4199

ジャーナル一覧へ戻る

Supportご支援のお願い

どんな環境で育つ子どもも自身の未来に希望を持ち、その明るい未来を掴み取る力をつけてほしい、
私たちピースワラべはそう願って支援を続けていきます。そのためには、皆さまからの温かいご支援が欠かせません。
一人でも多くの子どもたちに、成長と学びの場を届けるために、どうかお力添えをいただければ幸いです。

Web決済以外での寄付はこちら

郵便振込

口座番号:00160-3-179641
振込先:特定非営利活動法人ピースウィンズジャパン
通信欄に「国内外の子どもの教育支援事業」とご記入ください。

銀行振込

銀行名:広島銀行 油木(ゆき)支店(支店番号118)
口座番号:普通 3029477
口座名義:トクヒ)ピースウインズジヤパン

ご寄付額の最大25%を事務所の管理運営費、広報や提言活動のための費用などに活用させていただいています。ご了承ください。

銀行振り込みの場合、振り込み手数料は振込人負担となります。

銀行振込の場合、こちらでお振込人さまを特定できません。領収書がご入用でしたら、お手数ですが必ず当団体フリーダイヤルまでご連絡ください。
電話:0120-252-176(受付時間:平日10時~17時) 
メール:support@peace-winds.org

クレジットカードによるご寄付は、カード会社からPWJへ入金された日がご寄付いただいた日となります。
カード会社からPWJへの入金は、ご寄付のお申し込みをいただいた日から最大で3~4ヶ月後となる場合があります。
領収証をご希望の方には、カード会社からPWJへの入金日を領収日として領収証を作成し、概ね2週間以内にお送りいたします。

Contactお問い合わせ